中学生にわかる遠近法-筒で考える遠近法-(全3巻)


                               

 

              中学生にわかる遠近法 -筒で考える遠近法- (全3巻)の 概要

 

         ・ 「遠近法」を、平行線を1点に向かうように描く、絵を描くための単なるテクニックとして考えていませんか?                         ・ 平行線を1点に向かうように描くとき、その点がどこになるのか、わかりますか? 

         ・ どうして、1点に向かう位置がそこになるかを知っていますか?

                                                                                      ※注:この本は「遠近法」を「線遠近法」としています。

 

 「遠近法」は、見え方に隠れている、見え方のきまりといえるものです。

そのきまりは、単純な数式で表すことができます。

その単純な数式によって、見え方や描き方を説明することができます。

この本は、「遠近法」の原理である見え方のきまりから、見え方や描き方をわかりやすく解説した初めての本です。

なぜそう見えるのか、なぜそう描かないといけないのか、その疑問に答える内容となっています。

全3巻構成で、第1巻は基礎的説明、第2・3巻は基本的説明を応用した内容です。

 

 はるきという少年にミエモ博士が会話しながら説明していく構成で、各ページにある図や写真を見て、学ぶことができます。

「遠近法」を根本原理から理解することで、自分で考えて見え方をつくれるようになるでしょう。

本の内容を写真で確かめることや発展させることが自由研究の課題にもなるでしょう。

 

 日常の中にある見え方を科学としてとらえて、見え方の法則(きまり)の科学の読み物としても読めるでしょう。

また、説明に中学校の数学(図形)を数多く使っています。数学の応用事例の読み物としても楽しめます。

 

 美術や建築の好きな方には、第2巻ではカナレット等の名画、ボッロミーニの建築、ブルネレスキのフィレンツェのドームや「遠近法」の実験などを載せています。第3巻では、レオナルド・ダ・ヴィンチの≪最後の晩餐≫の絵について2章にわたり解説しています。

絵に隠されていると思われる奥の壁までの距離と黄金比の関係や、絵に描かれた部屋や机の大きさ、レオナルドがその絵の構図をどのようにして決めたのか、画家の眼の高さが変わると絵がどう変わるのか、等を解き明かしています。

 

この本には、世界で初めて発表した「視距離算定式」を載せています(第2巻)。

「視距離算定式」は、長方形の見え方における辺と対角線の向う位置(消失点)から、長方形までの視距離を算出できる、とても便利な式です。その式を利用して、野球場の写真から撮影位置(第2巻)や≪最後の晩餐≫の奥壁までの視距離(第3巻)等を算出しています。

その式の証明を日本図学会の「図学研究」(2021年9月)に「長方形の透視図から視距離を算定する式」として発表しています。

 

各巻:約200ページ、大きさ:B5サイズ(W182㎜×H257㎜×12㎜程度)、各巻2090円です。

 

一般の書店には並ばず、書店ではとり扱っておりません。ご購入はAmazonでお願い致します。

 

 


中学生にわかる遠近法

-筒で考える遠近法-


下の画像をクリックすると、一部のページを見ることができます

 

第1巻

令和2年度 神奈川県児童福祉審議会推薦

      (中学生以上対象)

基礎編として、遠近法の基本的な説明

 

現在は第2版となっています。

初版との違いは、見え方のきまりの数式のグラフや、正方形枠の写真等を追加したことです。

 

上の画像をクリックすると、内容を見ることができます。

ISBN 978-4-9911353-3-0 

第2巻

第1巻の基本的内容を名画や写真に応用した事例が主な内容。第1巻を先に読まれると理解しやすくなります。

 

上の画像をクリックすると、内容を見ることができます。

ISBN 978-4-9911353-2-2-3

 

第3巻


 

 

 

-